2021年05月31日
荘子 D
以
養 鳥
養
鳥
鳥の養いを以て鳥を養う。
さもないと、鳥は心から喜ばない。
昔、魯国の郊外に海鳥が飛んで来た。
珍しい鳥が来たというので、魯侯はこの鳥に音楽を聞かせ、人間の食べるご馳走を与えた。
然し、鳥は少しも喜ばず、食さないまま三日にして死んでしまった。
<教訓>
志の高い士は、ただ高い位や高禄だけで迎え入れることのできるものではない。
<注>「魯国」:「周公旦」の子「伯禽」を始祖とし、春秋・戦国時代に存在。(BC1,055〜BC256)
春秋時代(BC770〜≒BC450)末の「孔子」(BC551〜BC479)はこの国の人である。
現在の山東省南部に位置した、という。
孔子の死後、衰退が顕著となり、やがて楚国に併合されBC249に滅亡。
序でに記せば、「荘子」はBC369〜BC286。
<管 見>
何故、海鳥が珍しいのか?
暫く(2〜3日)の間、思いが及ばなかった。
ある朝、天気予報を見ていた。
すると、やがて全国から関東甲信越地方の画面に変わった。
その時、長野・群馬・栃木・埼玉・山梨などの県が海に面していないことに気付いた。
つまり、上記に連鎖して「魯国」は、黄海に面している部分もあるが、当時の都であった「曲阜」は、
黄海から西へ入った内陸であったことに、ようやく思いが至ったのだ。
よくよく自らの愚かさを思い知り、恥じることに至った。
つまり、「荘子の名言」云々の前に、我が身を顧みない自身の傲岸さを、改めて思い知ることとなったのだ。
というのは、自身に湧いた疑問を何の思慮もなしに、自分以外の誰にでも当てはまることとして、当然のように(海を背に育った己のことを中心に)前提として扱ったことにその因がある。
生来の不遜な性が、僅かな綻びから露呈しまったのが真相なのである。
この世には、内陸で育ち終生その地で、幸せに暮らす人たちへの思いが至らなかった訳になる。
その人たちからすれば、「内陸特有の優れた諸々を何も知らない輩が……」、となるだろう。
浅はかな自分に、今さらながら呆れるばかりである。
だから、前記の疑問は今更の感が拭えないけど、
魯国の都・曲阜の位置を考えれば、海鳥が珍鳥なのは当然なのである。
そんな愚生に、「魯侯」に対する論評などは出来ない。
従って、今回の「魯侯」に対する<管見>は、差し控えることにしたい。
2021年05月30日
2021年05月29日
2021年05月28日
2021年05月27日
2021年05月26日
2021年05月25日
2021年05月24日
老子 7
希
言
自
然
希言は自然なり。
<注>
「希」 :音声の最も幽かな声(音)。
「希言」:無声。
音声が出るのは、
何かが何かに衝突したり、また、何かが何かと摩擦するときにのみ起こる、という。
「希言」(無声)こそが自然のありようだ、と老子は述べているのだ。
これはまた、無理をしてはならない、という戒めだとも言明している。
<管 見>
つまり、「無理押し」(強引)をすれば、複数のモノ(コト)がそれを基に一方乃至複数のモノ(コト)が、連鎖的に作動してそれらが交わる時に、音(声)が発生するのだ。
さらに、必要以上の力が作用して交わる時には、それに比例して激しい(増幅した)音声が生ずるのである。
これを老子は「無理」と表現。
「無為自然」は、老子の基本姿勢なのだ。(既述)
そう言えば、特に気にかかることがある。
それは、この世に必要以上のことが、益々著しくなっていることが多いことだ。
例えば、
*人工照明
*人工音(奇声・擬音)
*道(心)を忘れた勝負(勝ち負けの拘り・他を無視した無礼な言動・・・)
等々、である。
個々については、述べれば際限がないので省く。
2021年05月23日
2021年05月22日
2021年05月21日
2021年05月20日
2021年05月19日
2021年05月18日
2021年05月17日
老子 ➅
跨
者
不
行
跨ぐ者は行かず。
大股で歩く者は、決して遠くまで歩き続けることは出来ない。
何故なら、無理をしているからである。
<管 見>
この語句の前には、「跂者不立」[跂(つまだ)つ者は立たず]と、述べている。
つまり、背伸びをしてつま先だてば、重心が上がり接地面積が狭くなるから、当然不安定な状態となる。
その結果、しっかり立つ事も,また同じ状態を維持することも出来ない、という訳になる。
そして、歩幅を広くしてで歩けば、疲れてしまって歩き続ける事が出来ないのも,また然りである。
上記に記した「無理をする」のは、能力が無いのに他者より優位に立とうとする短慮が為せるのだろう。
ところで、「跂者」(きしゃ)も「跨者」(こしゃ)も、陸(ろく)・水平ではなく、傾斜・偏見・歪の類である。
* 自らや佞人の言動を全く正しいなどと吹聴するものは、明智の持ち主とは言えまい。
* 自らや佞人を限りなく是とする者は、独善的・自己陶酔型の偏った「心満意足」しか得られまい。
* 自惚れが強いものは、阿諛追従の輩以外(声なき声)からは褒め称えられる事はあるまい。
* 慢心の強いものは、それ以上成長する事はあり得まい。
老子の無為自然の勧めは、「自然に生きよ」という勧めに他ならない。
自分を大きく見せかけようとして、背伸びをしたり、人よりも少しでも早く目的地へ到達しようとして大股で歩いたりすれば、それは長続きせず、必ずいつかは、息切れがして、躓いたり、倒れたりしてしまうだろう。
序でに記せば、それらを断れない、これは無理だ、出来ないと言えないのは、何故なのか。
そこにあるのは、
*人との競争に負けたくない、
*立身出世の道から外れたくない、
*駄目な奴だと思われたくない、
等々、(見える形だけに心を砕くといった)自身を偏愛した欲望と見栄以外の何ものでもない。
これらは総て自分で自分の首をしめる行為に他ならない。
*無理をしない、
*背伸びをしない、
ということは、自分に相応しい努力をしながら、分を弁える(知足)という事に他ならない。
そうすれば、本当に楽に暮らせるよ。