2021年10月25日

0080

0080.jpg



posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句

孔子(論語・學而) @ 

44孔子 @_20210710 (4).jpg

      憚     過
         勿
      改     則

過ちては則ち改むるに憚かること勿かれ。

過ちを犯したと気づいたら、自分の立場・面目とか他人の目など気にせず、躊躇わず、即改めるべきだ、ということ。


この箴言(上記の言葉)は、「優れた人物の本来あるべき姿」について説いたもので、

➀ 如何なる場合でも、毅然とした心体であること

➁ 学問に励み、常に柔軟な心身を保つこと

B 何人・何事にも誠実であること

C 友だちとすべき者のこと

の項目に続いて、挙げられている。

  

<管 見>

「失敗は成功の母」とか「失敗は成功のもと」という格言がある。

失策・落ち度・躓きは、誰にでもある。


ところが、その後に現れる岐路の選択次第で、大きな差が生じるのである。

失敗した後の行為(心・意思を基とした行い)を二つのタイプで考えてみると、

*利己的な者

 ・体面(面目)に捉われ、取り繕うことに終始。

 ・弁解(言い訳)

・責任転嫁。

 ・喉元過ぎれば熱さを忘れる=B

 ・虚飾。

 ・詭弁を弄する。

 ・開き直る。

 例:轢き逃げ・トカゲの尻尾切り・頬被り・謝罪しいない女性アナウンサー……

*利他的な者

 ・外連味が無い(繕わない)

・自認。

・脚下照顧。

・他を慮る。

 ・体験⇒経験⇒財産。

 ・人生の糧として、今後に活用する。

 例:謝罪しいない女性アナウンサーに成り代わって、謝罪する男性アナウンサー……


posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記