2022年01月17日

0072 冬土用入り

0072.jpg



posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句

孟子 3

56孟子 A_20210812Ajpg.jpg

「孟子・公孫丑下」2

       

                  此      彼

                  一      一

            也    時      時



あの時はあの時、この時はこの時、時に従って最適の道を守る。


この言葉は、得てして誤解を招きやすい、といわれる。

人によっては、弁解・言い逃れする時に用いる場合があるからである。

然し、「孟子」の真意は、決断を迫られた時は時勢に従うのが良い、というのだ。


<管 見>

愚生は、この「至言」について連想するのは、荀子の是々非々(是・非を明白にする場合、常に公平な立場を崩さない)≠ニいう言葉である。

さらに付言すれば、時代の変遷の勢いに逆らうことなく、その時々の出来事に従い言動することは当然であり、その場合夫々の岐路の選択に差が生じることは当然だ、と説いたものなのだろう。

ただ、欠いてはならないのは、「道理」・「公平」・「謙虚」の堅持であろう。


そこで、世の大勢と己れ個人の立場とを考えるとき、

@相互が矛盾する場合

A相互共に整合する場合

とがある。

その時、Aの場合は問題ないのでさて置き、

@の場合を(世の中と自己の)夫々について、さらに糺せば、

*世が正しい道が行なわれている場合には、謙虚に己の身を世の道に従わせて生きる。

*世が正しい道が行なわれていない場合ならば、趨勢に阿ることなく己の道を守る。

になるだろう。


では、夫々の正と不正()とを見極めるにはどうすればよいのだろうか?

(短見ながら)、鏡・鑑の応用だと考える。

それには先ず、

@十分に時間をかけて、現状を正確に把握すること。

A各自のこれまでに蓄積した能力を使って(色々な手法を用いて)@の材料を分析することで本質を焙り出し

   てその内因を突き止める。

その上で、

*歴史

*書・他者

を鏡()に写す・照らし合わせることで、真の姿を知ることになるだろう。


何れにしても、正しい道を公平な立場で守りながら、道理を見極めて判断する為には、日頃からの学びを怠らないことと、謙虚な姿勢に努めることが肝要だろう。

「道理」は、不変である。

だから、「公平」な立場を堅持し、「謙虚」な姿勢を以て臨むことが肝要なのだ。



続きを読む
posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記