2022年01月31日
孟子 5
道 不
不 直
見 則
直(ただ)さざれば則(すなわ)ち、道は見(あら)われず。
過ちというものは、言葉を尽くして正していかなければ、真の道は明らかにならない。
だから、友に過ちがあれば遠慮せずに忠告しよう、というのだ。
<管 見>
今回の至言については、「孟子」を知る以前つまり、物心がつく頃から吾の本性(生まれつきの性)なのであろうと思われるが、還暦を過ぎるころまで子供・大人に限らず誰彼無しに、言動に違和感を感じた際には黙認することはしなかった。
だから、この至言を目にした時には、然もありなんと大いに首肯したものである。
だが、愚生の今回の短見は、下記の点について述べたい。
@ 改めさせようと幾度も繰り返し「忠告」をしても、その効果が全くなく疲れ果ててしまう。
A そこで、手段・方法に工夫を凝らし、根気よく尽くしても徒労に終わり、際限がない。
B それではと、心を込めて言うばかりでなく、行動(垂範)で示しても効果がない。
C 「友」とは、ただ血縁・戸籍上・級友・竹馬の友・地域・グループ・会社などを同じくすることには全く関係ない。
D 特に困るのは@〜Bでも述べたように、真心を核とした言動に細心の注意を以て臨み「忠告」しても、全く受け付けないばかりか所謂逆切れされたり、年齢や目上・目下・性別などには関係なくこれらの人たちの中には甘言馴れした輩ほど諫言をはき違えて怨みとなって反撃してくるのだ。
これらの場面・仕打ちを、愚生は今日まで言い尽くせない程遭遇し、相当の苦汁も幾たびも味わってきた。
どう考えても、身近な相互関係だけの単純なものに限らず、社会の一員としての最低の常識さえ弁えない輩は、経歴の良し悪しとか肩書などとは関係なく、見える部分という形だけを気にする者ほど偏見を振りかざしてくることが顕著であり、全く以て度し難い。
そして、この世に昔からそんな省みない者どもが、確かに存在することは厳然たる事実である。
各人が周囲を見渡して見て、それらの輩の存在の有無が確認できるかどうか、それ次第で、自らの存在が明らかになるだろう。
今回の<管 見>は、孟子の至言から遠く離れてしまい、愚生の愚痴話に終始した感が拭いきれない。
それに対する誹りは甘受するのみで、敢えて弁解はしない。