2022年02月28日
孟子 9
好 惡
善 而 旨
言 酒
旨酒を悪んで、善言を好む。
「禹王」は美酒を退けて、好んで人から善言を聴き、そして、それを用いた。
「儀狄酒を作る。禹は飲んで之を甘しとして曰く、後世必ず酒を以て其の国を亡ぼす者あらん」、
また、「昌言を拝す」というのは、古書に書かれた「禹王」の態度だった、といわれる。
【愚生注】
儀狄 :禹王の夏時代(BC1900年頃 –BC1600年頃)にいた人の名前。
昌言:道理にかなった良い言葉。善言。
<管 見>
儀狄が穀物から出来た酒を献上したところ、あまりの美酒に禹王は、
「後々、このような美酒に溺れ、人道を誤り、剰え国家を滅ぼす者が現れるだろう……」と言って、儀狄を遠ざけ重用しなくなったという。
この逸話を推量すれば、
酒を飲む事によって、(麻薬と同様に)精神喪失・精神耗弱や正常な判断を失い種々の問題を起こし、その人自身は勿論日ならずして、人間関係の悪化に発展し、やがては地域社会・組織さらには国までも滅ぼして仕舞いかねないことを恐れたのであろう。
人間は、如何に文明・文化が発達しようとも本来の性は変わらない・
まして、普段は本性を抑えている人ほど酒に飲まれた時の人の豹変ぶりは、目に余る。
美酒を甘言、良薬を諫言に置き換えても「肯綮に中る」(要点をつく)のではなかろうか。
世の乱れは、「禹王」の先見(予想)通りで、現在にまで続いているのは周知の通りである。
交通事故・各種の犯罪・等々……。