2022年04月04日

0060

0060.jpg



posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句

孟子 14

67孟子 M_20210812M.jpg

        無
        恥
    無   之
    恥   恥
    矣

恥ずることなきを之れ恥ずれば、恥無し

無恥を恥じる心があれば、この人は恥ずべきことの無い人である。

<管 見>

恥を知るとは、自らの誤った行いを恥ずかしがる心があることである。

孔子(BC552BC479)は、

「己を行うに恥あり」と、自分の行動について、恥とは?ということを弁えている「士」(学問・道徳を具えている人)の精神を大いに讃えている。

また、「恥を知るは勇に近し」とも言っている。

人が自らを恥ずかしがることは勇気が必要であり、恥を知ってこそ金銭の欲を抑えられ、困難に負けず、謙虚でいることができ、他人に対して思いやりを持って接することができるのだ。

孟子(BC372BC28)は、

「悪を恥じる心がないのは、人間でない」とも言っている。

孟子の「性善説」は、人は生まれつき、哀れむ心、恥じる心、謙虚の心、是非の心を持っており、これらは仁、義、礼、智の芽生えであるとし、

これら人類にしかない善の性は、禽獣や虫魚には備わっていない。

人は悪を恥じる心があるから、名利を前にして立派な節操が働くのだ。

 また、

「人は恥知らずではならず、恥知らずの恥こそ、恥知らずなり」との言もある。

即ち、人は恥をなくしてはならない、恥知らずという恥は本当の恥知らずである。


 自身の能力不足を素直に、そして躊躇わずに認めるという言動は容易なことではない。

人が自分の不足を恥と感じ、改正する勇気があれば、まだ救いがある。

* 恥そものの、意識が無い(恥を恥と思わない)

* 人の反応を勝手(自分に良いように)な解釈して、自慢にする。

 * 人の反応を勝手(故意な悪評と捉えて)な解釈して、反省せずに開き直る。

朱熹(11301200)は、

「人に恥じありて、為すべきでないことを為さない」と言っている。

人に恥じる心があったら、してはいけないことをしない。

恥を知れば、自ずと意志固く、貧富、得失、利益において取捨選択ができ、欲望に走らない。

そうでなければ、恥じる心がないとなんでもやりかねない。

呂坤(りょこん)15361618・明代の学者)は、

「五刑は一恥にかなわず」と言った。

即ち、如何なる厳罰でも、百姓(ひゃくせい)(人民)に恥を知ってもらうことに敵わない。

人に廉恥(れんち)(恥を知る心)を知ることは刑罰より大切で、道徳が高まることで恥を知れば、自ずと言動を弁えるのだという。

これは法を犯してから刑罰するより効率的である、というのだ。


ドストエフスキーの「罪と罰」では、(主人公の学生の理論と実践について)

➀理論(理想):罪悪(殺人など)は善行(社会貢献)によって償われる、とする勝手な立論。

➁実線(現実):目的とする殺人以外にも、殺人を犯してしまう、という実態。

B結果:@と➁のギャップに増長する一方、苦悩する主人公。

そういう中にあった時、家族の為に献身的な自己犠牲に生きる女性を知り、彼は自首する。

という人間回復の物語だが、これも真の善というものを知らない成長過程にある若者とはいえ、人としての勝手極まる恥ずべき行為だろう。

序でに記せば、 漢和字典(昭和40年初版)に、

()」は、会意形声文字で、心が柔らかくイジケルこと、また、恥じて耳が赤らめること。

(しゅう)」は、恥じて心が縮まること。

()」は、恥ずかしくて心にシコリがあること。

(じょく)」は、柔らかい意を含み、恥じて気後れすること。

(さく)」は、ドキッとして、顔色が変わること。

 とある。

勝手に解釈すれば、

*自ら生ずる情動や他からの情報を、先ず素直な感覚(視聴覚等)で感じ取ること。

*それを、自然(柔らかい)にして有心(思慮・分別・深い心の働き)を琴線に伝達すること。

*次に、届けられた事柄を確りと柔軟に適応できる赤心を以て感知し、認識すること。

つまり、

*素朴な感覚の持続。

*円満な「知情意」の発達に努めること。

であり、自然で素直な感覚と心は一対なのである、といえるだろう。

人生にあって、これらを努めることで「恥を知る心を」を持続できるのだ。

それはまた、「人」としての価値を失わない為の我々が出来得る、最低の手段だといえるであろう。

posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記