2022年05月30日
大学 3
格 致
在
物 知
知を致すは、物に格るに在り。
<管 見>
「致知在格物」とは、物の道理をきわめて学問
・知識を習得すること。
理想的な政治をするための「大学」の
八条目(八つの箇条書)には、
➀格物
➁致知
B誠意
C正心
D修身
➅斉家
F治国
G平天下
からなり、
その@と➁の段階を指す、のである。
「格物致知」とは、物の道理を窮め、
知的判断力を高める意で、
理想的な政治を行うための基本的条件である、
という。
「格物」とは、
*朱子学(朱子)によれば、「物にいたる」と訓じ、
個々の事物についての道理を徹底的に究明する
こと。
*陽明学(王陽明)によれば、「物をただす」と訓じ、
対象に向かう心の動きを正しくすること。
「致知」とは、
*朱子学(朱子)によれば、自分の知識を極限にまで
推し広めること。
*陽明学(王陽明)によれば、自然な心情、本来的な
心のはたらきを徹底的に発現させること。
政治の最終目的は、FとGの「治国平天下」
にあるがこれを実現するためには、
*Dの修身(心身を正しく修めて、善を行うように努める)。
⇒B誠意とC正心によって得られる。
*B誠意とC正心は、「格物致知」(➀と➁)によって得られる。
言い換えれば、
民の生活を優先して守る為のまつりごととは、
それを司る人間自体(政治家自身)の、
*心の働きが正しいこと。
*モノの道理(実相)を、いい加減にせず徹底して
明らかにすること。
*心が偏らないように、常に身の清廉潔白に努めること。
*名利などに迷い節を曲げたり、優柔不断な言行を
して民をはじめ周囲を混乱させぬように、
自身の知的判断力を高めることに努めること。
など、(公私共に)己に厳しい責を課し、
その上(公私の)義務を果たす覚悟が必要だ、ということだ。