2022年08月08日

0002

0002-.jpg



posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 俳句

書経 3

85書経 B.jpg

(皐陶曰、…)

天工人其代之。

天工てんこう其れ之に代わる。


天子のなすべき仕事、それを人間が代わって行ってい

るのだ。

だから、人は夫々自分の仕事を天職と考えるべきであ

る、という。

<管 見>

「職業に貴賤は無し」(石田梅岩・都鄙問答)という言葉

がある。

また、ロングフェロー(米の詩人)に「建築師」という詩

がある。

それは、

― 世の中に、無用なおのや、卑しいものは一つもない。

  すべてのものは、適所におかれたならば、最上なもの

  となり、

  ほとんど無用に見えるものでも、他のものに力を与え

  るとともに、

  その支えとなる。


朝焼けや夕焼けの見事な景や、ソフトな感触を我々に与え

くれる木漏れ日など、自然による和みの風景、即ち、その恵

みは塵(飛び散るほどの小さな塵芥の類)の仕業だ、という。


― 世の中に、無用なものや、卑しいものは一つもない。

  塵や埃にも、役割がある。

  しかも、こんな素晴らしい役割が。

  美しい自然をあるがままに映し出すのは、塵や埃があ

  ってのこと。

  しかし、塵や埃は、ただ淡々と空中を舞っているだけ。


わたしはわたし、あなたはあなた。

  わたしはわたしの本分を尽くすのみ。

  一体、だれがわたしのように空中を舞ってくれます

  ? −


塵や埃の、そんな声が聞こえてきそうだ。

それを聴くことができ、そして素直に受け入れる人間に

りたい。

たとえ、木偶の坊といわれようとも。(短見)


今回は、これ以上の繰り言は言うまい。


〈用語注〉:

こうよう:古代中国の伝説上の人物。

司法をつかさどる官吏(司空・司寇)として力をふるった

いい、どのような事件に対しも公平な裁決につとめたとさ

れる。

その判決には、正しい者を判別して示すという霊獣である獬豸かいちを使

ったともいい、後の時代に司法官のかぶる帽子を獬豸かいちかんと称する

ことの由来にもなっている。


posted by 頑輝 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記