楽しみを以て憂えを忘れる。
人によって辛苦の多寡には差があろうとしても、皆無の人はおそらくいないであろう。
だから、人生に在っては「道」を楽しみ、憂いを忘れる「余裕」と「趣味」をもつことだ、と孔子が自身の体験から説いた、のだ。
<管 見>
<注>
道: *人道、仁義……。
*道理。
*働き、手段。
*学問、技芸……
趣味:*専門(学者・職業……)としてではなく、味わいを楽しみ・愛好する者。
例:文学・書・絵画……。
余裕:*形而下。
肉体的・物質的な意として…
*精神的・形而上…。
時間・空間を超越した抽象的・理念的…
孔子は弟子に、
「辛苦の多い世の中の状態と考えると食事のことも忘れてしまい、また、逆に楽しみごとに熱中すると心配事も吹っ飛んでしまう。そして、老い先の短いことも忘れてしまうような、そんな男が私なんだよ」
と語った、という。
そこには、聖人と言われる近寄り難い孔子の姿ではなく、並の人間の親しみを感じてしまう。
だからこそ凡人は、知徳の高み・深みなどを感じて仰ぎ見るのであろう。
下がるほど 人が見上げる 藤の花=E実るほど 頭の垂るる 稲穂かな≠ネのか…。
愚生の場合は、孔子ほどには勿論到底及ばぬので、
l 義憤を感じて憤りを覚える時には、食事をすることは忘れないが、味は砂を噛むようであることは間違いない。
l 一方、楽しむときでも心配事が気になり、晴れやかな気分にはなれず、熱中できない。
だから、どっちもどっちの中途半端な状態で、凡人の域からは脱し切れずの身なのだ。
だけど、齢を重ねることで身を以て知ることの一つに、時の過ぎる速さがある。
まさに、白駒の隙を過ぐるが如し∞光陰矢の如し≠フ箴言が針のように胸を刺す。
そうすると、止まる事の無い今の時の大切さが、深く沁みてくるのである。
また「食事」を心身に入り込む広義でのモノとすれば、単なる食べ物に限定することは出来ない。
それは、自らの好む・好まざるに拘わらず、心身に(好悪の)影響を及ばすことになる。
だとすれば、短い余生を楽しみを以て憂えを忘れる≠スめには、
l 学問・技芸に勤しみ、
l それを楽しみ、
l 心に反映させる。
ように、日々努めることと、受け止めたい。