似て非なる者を悪む。
外貌だけが善いものに似て、内実がそれとは裏腹、
所謂似非者は大嫌いだ!≠ニ、いうのだ。
<管 見>
この至言は、孟子の巻第十四盡心章句下二百五十九節
「…郷原徳賊也(郷原は徳の賊なり)…」
(前後略)の中にある語である。
概略を掴むために、前後を以下に少し記してみる。
(※孟子と弟子の萬章の問答形式)
弟子の萬章、
「孔子が陳の国で困窮したとき、
故郷の魯に思いをはせて、
『さあ、帰ろう。我が故郷(魯の国)の人たちは、
*志は大きいが、物事に対しては疎略である。
*大道を行うことを望みながら、道を得ることが出来ずにいる。
そんな昔の仲間を忘れることが出来ない。』
と、言われたそうですが、孔子は陳の国にいながら、
どうして魯の疎略な連中に思いを寄せたので
しょうか。」
孟子は、それに答えて曰く。
「孔子は、『中庸(儒教の中心的概念)の道を
得た人と共にすることが出来ないなら、
*せめて我武者羅に突き進む狂者(志が大きくて、
細事を顧みない人)か、
〜狂者は積極的であるから…。
*保守的である獧者(心が狭いが、
信念がが固い人)
〜獧者は保守的であるが、不善を為さない者であるから…。
狂者か獧者を選ぼう。』と考えたのだ。
孔子が、何故中庸(儒教の根本)を得た者を、
求めないことがあろうか。
ただ、それが必ず見つかるとは限らないから、
(次善として)その次の狂獧の人たちのことを思ったのだ。」
「では、どのような人物を狂者と言うのでしょうか。」
「琴張・曾皙・牧皮のような(七十子にさえ存在しない)
人物は、孔子が狂者とする所の者だ。」
「どうして彼らを狂者と言うのですか。」
「志は大きいが、言うことも大きく、
常に古の聖人を引き合いに出すが、
その言葉通り実行が無い者を狂者と言う。
だが、こんな狂者でもなかなか見つけることはできない。
だから不潔な行いを潔しとしない人を探し出して、
行動を共にしたいと願うわけで、これが獧者であり、
狂者の次に来る者だ。」
「孔子は、『私の門前を通り過ぎながら、
私の部屋に入った来なくとも、いっこうに残念だと思わない人は、
郷原(※)だけであろう。
郷原は徳を残う〈傷つける・壊す〉ものである。』
と言われましたが、どういうのを郷原と言ってよいのですか。」
「郷原は、狂者を非難して、『どうしてあのように、
志も言葉も大きいだけで、言葉に実行が伴わず、
実行に言葉が伴わなず、ただ古の人、古の人と言うだけなのか。』
と評し、又獧者に対しては、『どうして人と親しまず、
何事も一人で行動するのだ。人としてこの世に生まれたら、
人としてこの世に生き、世間から善く思われれば、
それでよいのではないか。』と評す。
本心を隠して世に媚びる者、それが郷原なのだ。」
萬章が言った。
「村中の人が、あの人は慎み深いと言えば、
どこへ行っても慎み深い人だと言われるでしょう。
それなのに孔子が徳の賊だとされたのは、どうしてでしょうか。」
「これを非難しようとしても非難する所が無く、
これを謗ろうとしても謗る所がない。
堕落した世俗の流れにのり、汚れた世に合わせ、
身の処し方は忠信に似ており、
その行動は清廉潔白に見え、
人々は皆その人に好感を寄せる。
そして自分でもそれが正しいと思い込んでいるが、
とてもではないが、この様な人間と、
堯舜の伝える真の道に入ることは出来ない。
だからこれを徳の賊と呼んだのだ。
孔子は、『表面上は似ているが、
根本は全く異なっているものを憎む。
例えば、
*莠(猫じゃらし)を憎むのは、表面上は似ているのに、
その実は苗に害を及ぼすからであり、
*口先だけの偽善者を憎むのは、
それが義との区別を紛らわしくさせるからであり、
*口先だけが達者な人間を憎むのは、
真実を紛らわせるからであり、
*淫靡な鄭の音楽を憎むのは、
正しい古典音楽に紛らわしいからであり、
*紫色を憎むのは、
純粋な朱色との区別を紛らわしくさせるから、
である。
それらと同様に郷原を憎むのは、
真に徳のある者との区別を紛らわしくさせるからである。』と
言われた。
君子(理想的人格)たる者は、
万世変わることのない常道
(常に人が守るべき道徳)に立ち返るだけである。
常道(真理・守るべき道徳)さえ正しければ、
庶民はいっせいに立ち上がる。
庶民が立ち上がりさえすれば、
郷原のようなまやかしの邪悪は無くなってしまうのだ。」
〈用語注〉:
孔門の十哲:孔子の門人中、学徳のすぐれた十人の高弟。
徳行に優れた者〜顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。
言語に優れた者〜宰我・子貢。
政事に優れた者〜冉有・子路。
文学に優れた者〜子游・子夏。
七十子:孔子の門人のうち才能の突出した70余人の学生をさす。
郷原:善良を装って、郷里の好評を得ようとする小人。偽の君子(道徳家)。